« スプリングエコーの謎3 | トップページ | LEDを使った光のビーズのしくみ »

2006年12月23日 (土)

LEDを使った光のビーズ

ブログランキング・にほんブログ村へ

P1010001_46 P1010002_40 P1010003_27

ホームページで一番アクセスが多いのが、LEDに関する物です。

最近はクリスマスのイルミネーションなどに良く使われ、身近になっています。

今回、LEDの向きも電流も電圧も考えず、ただボードに好きなLEDを挿せば点灯するオモチャを作ってみました。

ダイナミック点灯なのでクリアタイプの明るいLEDでないと良く光りませんが、赤でも青でも黄色でも白でも、どちらの向きに挿しても光ります。

(写真の小さい3φのLEDは全て500mcd他は不明です。)

順方向電流20mA以下で、LEDの逆電圧も4Vを越えずに、128個のLEDを点灯させてることができました。

|

« スプリングエコーの謎3 | トップページ | LEDを使った光のビーズのしくみ »

コメント

クリスマスに向けて制作されていたんですね~
ダイナミック点灯ですか? 回路図が見たい~~
三枚目の写真を見ると基板に直接ソケットピンが使われていて
かなり技物ですね~
標準ロジックですか、CPUとか使われているのかな?
もしかして、逆差しokと言う事はAC駆動かな?
う~~~ん 中が見てみたい♪

投稿: yas | 2006年12月24日 (日) 22時20分

変な回路なので回路図を出すのはやめようと思っていました。
致命的な欠陥が見つかった場合はたぶん消去します。

投稿: RLC | 2006年12月25日 (月) 17時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LEDを使った光のビーズ:

« スプリングエコーの謎3 | トップページ | LEDを使った光のビーズのしくみ »