« EDN「1cm~20cmに対応できる赤外線距離測定器」の実験 | トップページ | 電子倶楽部60 約1000円 »
トラ技1989.07号付録、「キットで作る実用的な趣味のエレクトロニクス回路集」に載っていた電子かざくるまの回路を組んでみました。
センサーに使われている6V30mAの小型電球が無かったので、オークションで手に入れた6V60mAの小型電球を直列にして使いました。また、LEDは当時はまだ無かった青色LEDに変更してみました。
バーズデーケーキのロウソクを消すように息を吹きかけるとLEDがクルクル回ります。
電球を割ってフィラメントをセンサーにする回路は、なかなか調整が微妙です。
22時52分 | 固定リンク Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 電子かざくるま 組立て:
コメント