« 2016年5月 | トップページ | 2017年5月 »

2016年9月11日 (日)

Make LEDオシロスコープ

ブログランキング・にほんブログ村へ   

Ca3i0001_2以前、「IC工作マニュアルNo3 電波新聞社」の記事のソリッド・ステートオシロスコープを組みましたが、今回は、MAKEのLEDオシロスコープの回路を組みました。

http://makezine.jp/blog/2008/06/led_oscope_schematic.html

回路図の載った海外サイトへのリンクが切れていました。

http://makezine.com/2008/06/12/led-oscope-schematic/

ブレッドボードは樫の木総業で購入したWBU204とジャンプワイヤーを使いました

http://www.kashinoki.co.jp/page311.shtml

今回も、10x10ドットのマトリクスLED「LT-5003D」を使いました。

横方向は2,54mmですが、縦方向が1/2インチ ズレているため、そのままではブレッドボードには乗りませんが、丸ピンICソケットの下駄を履かせて、ハの字にして、無理やり入れてあります。

おかげでLEDオシロスコープの回路が、ブレッドボード1枚に収まりました。

もう1枚に載っている回路は、TEST用の100Hzの移相発振回路です。

https://youtu.be/Xp97yHB_bsA

観測できる周波数は日本語サイトでは500MHzと書いてありますが、どのICもそんな高速動作はできませんので、英語サイトの500Hzが正しいです。

(パソコンのCPUのクロック周波数を見慣れている為に間違えてのだと思います。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2017年5月 »